同窓会

会員情報の更新についてお願い

現在、同窓会会員情報について更新作業を行っております。以下の URL からフォームへアクセスし、情報の入力をお願いいたします。今後の同窓会関係の連絡がスムーズにできるよう、情報の変更の有無に関わらず、全ての皆さまのご協力をお願いいたします。

(令和4年1月)

【清真学園同窓会】会員情報登録フォーム (google.com)

 

※「Googleフォーム」を利用しています。Googleは独自のプライバシーポリシーを有しており、同窓会はこれに対して責任を負うものではありません。詳しくは、Google社の利用規約やプライバシーポリシーを確認いただきますようお願いいたします。

 

【同窓会】会長就任のご挨拶

 

同窓会長就任あいさつ

関根 康裕(2期)

 

令和7年3月1日の代議員会におきまして、第2代同窓会長にご承認いただきました。それから1か月。今になって、40年以上務められた初代根本哲生会長さんを引き継ぐ重みをひしひしと感じる今日この頃です。根本会長さんには長い間たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。

 

わたしは昭和54年度(1979年)入学の2期生で、大洋村(現 鉾田市)出身、現在も同所に居を構えています。

茨城大学卒業後、教員として8つの小中学校、2つの教育行政機関に勤務し、令和5年度末鉾田市立鉾田南中学校を最後に退職しました。昨年度から再任用職員として茨城県教育庁義務教育課に勤務しています。

 

わたしには、仕事をすることで子どもとして自分がお世話になった小中学校に恩返しをしているという思いがありました。茨城大学にも、茨城県教育研修センターに勤務当時、茨城大学とセンターとの官学連携に携わったことで貢献できたように思っていました。

そして、唯一何もできていない母校が清真学園でした。活躍とは程遠かった、高校時代。母校でありながら、気おくれする印象をずっともっていました。そんな思いの私に昨年末、同窓会長にとお声をかけていただいたのです。正直悩みました。卒業後なんの貢献もしていない私に何ができるのか。それでも、これまでの経験を活かせば恩返しできることがあるのではないかと考え、お受けすることにしました。

 

今思いを強くしているのは、現役の生徒のみなさんに有益な何かを還元できる同窓会でありたいということです。生徒のみなさんと、よき「キャリアモデル」である各界で活躍する7000名を優に超える会員の方々をうまくつなげていければと考えています。

一方、2028年(令和10年度)の50周年を前に、さらなる同窓会の活性化は大きな課題です。容易性・即効性のある手立てはなかなか見つかりません。私一人にできることはかぎられています。同窓会新役員のみなさま、代議員のみなさま、事務局の先生方、そして会員のみなさまのお力をお借りし、会としての総意を大切にしながらよりよい同窓会にしていきたいと考えています。

幸い?と言ってよいのか、この春には3期生までが60歳以上となり、第一線を退かれて時間に余裕ができた会員の方も増えてきました。(私もその一人です。)各学年の同期会はそれぞれに活発であるとうかがっています。まずはそのつながりを大切にし、活かしていきたいと考えています。

コロナ禍以降、「VUCA」という言葉を見聞きします。不安定、不確実、複雑、曖昧な昨今、直接会って話すこと、身をもって体験することの重要性を以前にも増して痛感するようになりました。同期会の会合等が鹿嶋であるときには、どうぞ学び舎をのぞいてみてください、多感な6年間にまたは3年間に思いを馳せてみてください。そして、それぞれのお立場で母校とのかかわり方をお考えいただければ幸いです。学校には同窓会事務局があり、各学年には同窓会の代議員の方がそれぞれお二人ずついらっしゃいます。ぜひご意見等をお寄せいただければと思います。同窓会執行部としましてもこれまでなかったような学園とのかかわりを模索してまいりたいと考えています。

 

微力ではありますが、これから3年間、精一杯務めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

45期生 同窓会入会式開催報告

同窓会では、卒業式前日の3月14日(金)に『45期 同窓会入会式』を開催し、175名が新しく同窓会員となりました。

根本会長にリモートで、前嶋幹事・佃幹事・山辺幹事にご列席いただき、会則や活動について説明があり、学年幹事およびクラス幹事を決定いたしました。

最後に先輩方からのお祝いのメッセージを紹介し、同窓会入会式は終了いたしました。

同窓会臨時代議員会開催のご報告

以下のとおり、臨時代議員会を開催いたしました。

日  時:2025年(令和7年)3月1日 14:00~15:00

場  所:清真学園大会議室およびリモート

出  席  者:代議員18名(現地7名・オンライン11名)委任状23名

 根本会長・大川副会長・前嶋幹事・佃幹事・三次幹事・飯山参与

審議事項:役員改選

 

役員選考委員会より、関根康裕氏(2期)が会長に、前嶋俊之氏(5期)・出口正人氏(25期)が会計監査に推挙され、賛成多数により承認されました。

また、関根新会長より副会長および幹事の指名があり、こちらも賛成多数により承認されました。

新役員につきましては、以下の名簿をご確認ください。

清真学園同窓会役員(R7.4.1~R10.3.31)

 

2025年(令和7年)4月1日より新たな体制で、清真学園同窓会がスタートすることとなりました。

 

杉本講師(数学)の研究論文が研究ジャーナルに掲載されました

本校数学科の杉本先生(37期生)の研究論文が、研究ジャーナルに掲載されました。

 

著者 : 杉本貴海
論文タイトル : Solution of Certain Pell Equations and The Period Length of Continued Fraction
雑誌と記載ページ : Palestine Journal of Mathematics, Vol 13(2) (2024) , 221–232

 

数学において修士号での論文掲載は大変珍しいとのことです。

 

【概要】

無理数の連分数展開の周期が3となるものについて着目し、ペル方程式の解を一般フィボナッチ・リュカ数列で表しました。代数体の整数環を見る際に役立ちます。

 

 

 

【医学セミナー】卒業生による講演(新聞記事掲載)

2025年2月8日(土)、本校卒業生(23期生)で額賀整形外科医院(鹿嶋市)医師の 額賀 唯至 さんによる【医学セミナー】を開催いたしました。

額賀さんは整形外科学やこの地域の医療事情を説明し『医師になり、この鹿行地域に戻ってきて活躍してほしい』と期待を寄せていました。

講演の様子が茨城新聞に掲載されましたので、下記リンクより是非ご覧ください。

2025.2.14(金)茨城新聞 地域鹿行版掲載